広島大学キャンパスことば辞典
2003年・教育学部周辺
第 8 分野 広島大学構内 施設名
8
広島大学構内 施設名
イチトー <0> (名) [I棟]
教育学部音楽棟にある音楽練習室I。教育学部第一類と第四類音楽文化系コースが主に使用。個別ブースにたくさんのピアノがある。
エーティーエム <5> (名) [ATM]
キャンパス内に点在。広島銀行、広島総合銀行、広島信用金庫、郵便貯金など種類は豊富。みんなちまちまおろすため、千円札が出ないことも。特に金曜日は土・日に使うお金のため、月曜日は土・日で使いすぎて財布が空になってしまうため、休み時間にお金をおろす人の列ができる。親からの仕送りやバイトの給料を引き出すために、無くてはならない存在である。また教育学部にあるATM、総合科学部の広島銀行ATMでは振り込みが出来ないので不便。教育学部のATMでは郵便貯金を下ろすのに手数料がかかることにも不満の声が挙がっている。(写真は教育学部ATM)
エートー <0><1> (名) [A棟]
主に自分の所属する学部のA棟を指す。教育学部のA棟は教授の部屋が多いためうろうろしていると何人もの先生に遭遇してしまう。
エルトー <2> (名) [L棟]
主に自分の所属する学部のL棟を指す。が、1年生は総合科学部で授業を受けることが多いため、総合科学部のL棟を指すことが多く、単に「L棟」と言っただけではどっちか分からず混乱する。総合科学部のL棟では、主に講義が行われる。比較的広い教室が多い。教育学部のL棟は他の棟に比べて綺麗な作りになっている。(写真は教育学部L棟)
オペラカン <3> (名) [オペラ館]
文学部から総合科学部へ行く途中にある、サタケメモリアルホールのこと。隣に立っている学士会館とあわせて、上から見るとグランドピアノ型になるように建設された。元学長がオペラをしたくて建てたが、建設中から「税金の無駄」と学生の間ではささやかれていた。今後に期待。サタケという精米機会社が高額出資したことから命名され、音響設備は全国NO.1と元学長が誇る。入り口の正面にはサタケ社長夫妻の彫刻(?)が飾ってある。かなり広いホールで1000人程入る。「サタケ」「サタケホール」「オペラハウス」ともいう。この建築にあたり、教授6万円、助教授4万円等の、寄付強要があったらしく、その年に教授になったK教授、嘆くことしきり。「椅子の一つや二つは俺のものだ!!」
オントー <0> (名) [音棟]
教育学部の音楽棟。T棟。教育学部第四類音楽文化系コースしか使えない棟と、教育学部生なら誰でも使える棟の2つがある。音楽を愛する人が集う。頑張って欲しい。
カイカン <0> (名) [会館]
大学会館。総合科学部と工学部の間にあり、コンビニ・会議室・事務室・集会室・食堂・喫茶・コープショップなどがある。ここの食堂では、閉店前に「大盛りカレー大盛り」なる裏メニューが存在し、おばちゃんの機嫌によっては大盛りカレーと同じ値段で特盛りのカレーが食べられる。入学シーズンは住居の斡旋も賑やかに行われる。2階の大集会室では文化系サークルがちょくちょくライブやイベントを行っている。お祈りしている人もいる。学生就職センターもあり、真剣に生きる道を考え始めた学生はこちらへどうぞ。
カエルカン <0> (名) [カエル館]
理学部両生類研究センター。カエルやウーパールーパー、コオロギ[えさ用]などがいる。
ガクシカイカン <4> (名) [学士会館]
文学部近くにある施設。中にはリーガロイヤルホテルのレストランが入っており、蝶ネクタイのボーイさんが高級ランチ(比較的リーズナブルでおいしい)を運んでくれる。サタケメモリアルホールとつながっており、宿泊施設もある。主に学外の教授や講師の方々が学会などで利用。学生にはあまり馴染みのない施設である。
ガクセーカ <0> (名) [学生課]
事務棟にあり、奨学金手続きや学生寮などの手続き、アルバイトの斡旋を取り扱っている。学部ごとに設置されている「学生係」と間違えやすい。
ガクセーガカリ <5> (名) [学生係]
各学部にあり、それぞれ事務関係の仕事を行っている。学生からの質問やらに答えたり、団体割引を発行してくれたり学生の就職や授業料納付などの事務を取り扱っている。教育学部は行事が多いので、学生は教室を借りたり備品を借りたりと、大変お世話になる。他にも構内通行証の発行や学生証の再発行をしてくれる場として、学生には不可欠の存在である。教育の事務係の人は美人と評判で、某教授は資料などを学生係に渡すときは必ずその美人の方に渡すらしい。
ガクセーブ <4> (名) [学生部]
学内コンピュータのパスワードを忘れたときや落とし物をしたとき、教官の研究室番号が知りたいときに利用する。
カコートショカン <5> (名) [化工図書館]
広島大学東図書館のこと。この名が使われる。「ヒガシトショ」ともいう。
ガッキョー <1><2> (名) [学教]
旧学校教育学部L棟にある教室全般。
キタグラ <0> (名) [北グラ]
キャンパスの北側にあるグランド。ラクロス、アメフトなどが練習に勤しむところ。走り系が多い。また、オリエンテーションキャンプの時期になるとキャンプファイヤーのリハーサルが行われる。教育学部のオリエンテーションキャンプの出発地点でもある。
キタタイ <0> (名) [北体]
キャンパスの北側にある3階建ての体育館。1階では主に体操、3階ではバレー、卓球などの球技系が活動。
キュージョー <0> (名) [球場]
南グランドの隣にある球場。硬式野球部が練習に励んでいる。デッドボールには気を付けたい。
キョーイク <1> (名) [教育]
教育学部、または郵便局南側にある駐輪場を指す。「郵便局」ということも。(写真は郵便局南側駐輪場。)
キョーイクロビー <5> (名) [教育ロビー]
掲示物を見に行ったり、帰省、旅行の際の学生割引証明書を取りに行ったりする所の通称。
ケートー <1> (名) [K棟]
主に自分の所属する学部のK棟を指す。
@主に講義が行われる棟。教室数が多い。
AK棟にある教室全般。
ケーロビ <0> (名) [経ロビ]
経済学部ロビー。法学部と共用のため法ロビとも呼ぶ。
サークルトー <0> (名) [サークル棟]
サークルの活動場所。大学会館の前と、西2食堂の裏と、2つ存在。主に文化系サークルは前者、体育会は後者を使用。音楽系サークルはどちらも利用することが多い。例外として弓道部、相撲部、自動車部は各々の部室を持っている。前者は3階建てで一般入り口が2階にあり、階段の場所が奥まっていて分かりにくく、また控え室や物置として使用されているため、きれいとは言えない。後者は、中はガラクタとゴミの山でかなり汚い。外観も他の校舎に比べて心なしか古く見える。「ボックス」「ボックストー」ともいう。
シートー <1> (名) [C棟]
研究棟。主に自分の所属する学部のC棟を指す。廊下は窓がなく暗い。教育学部一類の学生は3年生から教育学部C棟に頻繁に行くことになる。
ジェー <1> (名) [J]
総合科学部事務棟内の総合科学部1年生のロッカールーム。J棟にあるわけではない。
ジェートー <1> (名) [J棟]
主に自分の所属する学部のJ棟を指す。総合科学部内にあるJ棟は主に講義が行われる棟で、語学の授業が多く、他の棟よりも冷暖房が早くから入るらしい。
ジム <1> (名) [事務]
事務棟や事務局の事を簡単にこう呼ぶ人もいる。
ジムキョク <2> (名) [事務局]
理学部近くにあり、授業料を払い込んだり、1年生のうちは奨学金継続願を出したりもする。
ジムトー <0><2> (名) [事務棟]
事務に関する人達が仕事をしている棟。大学について分からないことがあれば何でも親切に教えてくれる。ぜひ活用すべき。
ジョーホーカツヨーセンター <9> (名) [情報活用センター]
工学部北側にある情報メディア教育研究センターのこと。パソコンがたくさんあり、大学内のコンピューターを司る場所。必修科目である「情報活用」系の授業の実習はここで開講されるため、このような名で呼ばれる。学校のパソコンで悪事を働こうとしてもここでばれるでしょう。「メディアセンター」ともいう。
セーセーコート <5> (名) [生生コート]
生物生産学部近くにあるテニスコート。
ソーカコート <4> (名) [総科コート]
総合科学部と教育学部間にあるテニスコート。足場が悪いとこもあり、テニスボールを追っていてずっこける人がいる。
ソーチャ <0> (名) [総チャ]
総合科学部周辺の駐輪場。とにかく広いので自転車を置いた場所を忘れると、探すのに一苦労する。自転車を置き直している警備員のおじさんがいたら挨拶を。「ソーカ」ともいう。
ダイコー <4> (名) [大講]
大講義室のこと。収容人数が非常に多く、500人を超えるものもある。
ダイゴコート <4> (名) [第5コート]
キャンパスの南の方に位置するテニスコート。テニス部、テニスサークルが使用する。広島大学内のコートで唯一照明があり、夜まで使用できる。コートの状況も、体育会テニス部が管理しているだけあって綺麗。
チューオー <3> (名) [中央]
広島大学中央図書館。経済学部・法学部近くにある。2階、3階にパソコンがあるがイスがないので腰にくる。ので近くのイスの背もたれに座っちゃう人もいる。3階まで吹き抜けになっていて明るい。階段がなかなか急で、運動不足の学生にはしんどい。書庫に入ると古い本の匂いがして独特の雰囲気が楽しめる。また、個室やグループ閲覧室もあって、一人で勉強する人にも大勢で資料を見ながら話し合いたい人にもおすすめ。「チューオートショ」ともいう。
ナングラ <0> (名) [南グラ]
キャンパスの南に位置するグランド。サッカー部、ラグビー部が主に使用。
ニシグラ <0> (名) [西グラ]
キャンパスの西に位置するグランド。ソフト部やサッカーサークルが活動。晴れた日に時々すごい砂ぼこりが舞っている。
ニシタイ <0> (名) [西体]
総合科学部近くにある西体育館。アリーナ、剣道場、柔道場がある。バスケやバレー、ハンド、武道系が活動。トレーニングルームもあり、多くのサークルや部が使用している。
ニシトショ <0> (名) [西図書]
総合科学部近くにある西図書館。テスト前には人が殺到する。ピアサポートルーム(悩み相談所)もある。夏涼しく、冬暖かい。だいたい木曜日は閉館している。地下の書庫は暗く寒い上に、中を歩くとセンサーが反応して電気が急につくので、恐がりの人は一人では入らない方が良いかも。
ニシトショサンガイ <0> (名) [西図書3階]
西図書館3階。パソコンが充実していて、暇な時間をつぶせる。パソコンの多くはLinaxという機種なのでワードやエクセルが使えないという難点もあるが、インターネットやプリントアウトが自由にできるので、色々な情報を無料で集められる。もみじ登録の時期は超混雑。
ノージョー <0> (名) [農場]
広島大学構内にある生物生産学部附属農地場。「こんなところまで広島大学の敷地だったんだ」と驚くほど、大学中心部から離れたところにある。ウシ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ニワトリがいるらしい。北海道のような風景である。
ヒガシタイ <0> (名) [東体]
工学部近くに位置する東体育館。バドミントン、卓球、ボクシングなどができる。常にサンドバッグが吊されている。他の体育館より小さく、古い。椅子はボロボロで穴が開いており、更衣室にはゴキブリが出る。
ヒガシトショ <4> (名) [東図書]
広島大学東図書館。工学部付近にあり、工学部系の図書が多いため、工学部以外の学生は縁がなければ行くこともない場所。他の大学内図書館に比べ利用者は少ない。所々に絵が飾ってある。化工(工学部化学工業過程)の人がレポートのためよく行くので、「カコートショカン(化工図書館)」ともいう。
ビートー <1><2> (名) [B棟]
研究棟。主に自分の所属する学部のB棟を指す。学部生はあまり用事はない棟か?
ビトー <0> (名) [美棟]
教育学部第四類造形芸術系コースが作業する教育学部美術棟。彫刻やら美術グッズがたくさん。
ブンガクブ <0> (名) [文学部]
文学部、または文学部西側の駐輪場を指す。郵便局方面から登校する教育学部生が多用。駐輪場だけでなく芝生のところにも多くの自転車が止められている。より教育学部に近いところを求めて、わざわざ段の上に持ち上げて駐輪する人もいる。
ブンチャ <0> (名) [文チャ]
文学部西側駐輪場。文学部のチャリ(自転車)置き場。
ブンチュー <0> (名) [文駐]
文学部駐車(駐輪)場。教育学部の人間もよくお世話になる。奥の茂みの辺りにはかわいそうな放置された自転車や原動機付二輪車がたくさんある・・・。
ブンロビ <0> (名) [文ロビ]
文学部のロビー。
ホケカン <0> (名) [ホケ管]
総合科学部北側にある保健管理センター。入学時に全員が健康診断を受ける場所。センターの人は親切で、親身になって診察してくれたり、西条の事がよく分かっていない学生に病院を紹介してくれたりする。調子が悪くなったり怪我をしたら行きましょう。薬はタダで貰えるが、効かないこともある。湿布をプレゼントしてくれることも。また、身長、体重はいつでも測れる。15:00まで開いている。「ホッケカン」ともいう。
ホーロビ <0> (名) [法ロビ]
法学部ロビー。経済学部と共用のため経ロビとも呼ぶ。法学部生は法ロビ、経済学部生は経ロビと呼ぶ傾向がある。
メディアセンター <4> (名) [メディアセンター]
「ジョーホーカツヨーセンター」と同義。また、西図書館内2階のパソコンルームのことをこう呼ぶことも。
ユービンキョク <3><4> (名) [郵便局]
@広島大学前(内)郵便局。郵便局といえばここ。
A広島大学郵便局南側にある駐輪場。屋根のある場所にいかにうまく自転車を無理やり止められるかがポイント。
@
A